人の集まる場所に対策あり! よしもとのお笑いライブ会場で、コロナ対応策を見てきました
コロナ禍のオリパラを考える
2020年秋以降、オリンピック、パラリンピックに向けての案件をご相談いただくことが増えております。
その制作過程では、外国人を迎える様々な立場の方とお話しする機会がありますが、痛感するのは、コロナ前に検討されていた想定が大きく変わってしまったこと。
来日する選手、役員、関係者、観客、それぞれにどんな対応をするべきなのか? そもそも、何をどこまで検討すべきなのか? 手探りの場合が多いようです。開催の規模も形も、どんなものになるかわからないので当たり前ではあります。
そこで、少しでも、現場で外国人対応を担っている方のヒントになることがあればと、様々な現場で見聞きしたコロナ対応のレポート、担当の方のインタビューなどを掲載していきたいと思います。
※制作支援についてはこちらをご参照ください。 ▶コロナ禍の今こそ「指さし会話」でコミュニケーション支援
▶ コロナ禍のオリパラを考える(2020年11月より記事更新中)
目次
常設の漫才ライブ会場
お笑いの吉本興業は、たくさんの常設の劇場を運営しています。2020年春の緊急事態宣言の時期は閉鎖していたものの、その後再開しました。
いろいろな騒動の時にも取り上げられましたが、なんといっても所属する芸人数の多さが特徴です。所属タレントがコロナ感染というニュースも、一度や二度でなくありました。
吉本興業は、大阪・京都、東京を中心に、千葉、埼玉、福岡、沖縄にも常設の劇場を持っています。
数多くの芸人に出番を与えていくのも芸能を扱う会社としては重要なこと。ただし、劇場での公演については、2020年春にクラスターが発生して大きなニュースになったケースもあり、運営していく上では神経も使うことと思います。
その中で、どんな対応をしているのか興味を持ちました。
オリンピック・パラリンピックの開催にあたっては、競技会場だけではなく、さまざまな関連イベントでの感染症対策も求められます。小規模の会場でどんな対策が考えられるのか? そんなヒントがあるのではないかと思います。そこで2020年11月下旬、劇場に足を運んでみることにしました。
神保町よしもと漫才劇場とは?
吉本興業が東京で常設する劇場は、新宿のルミネtheよしもと、渋谷のヨシモト∞ホール、有楽町のよしもと有楽町シアター、そして、神保町の神保町よしもと漫才劇場、この4つです。
行ってみることにしたのは、神保町よしもと漫才劇場です。
実は、2020年2月に大阪に行く機会があり、難波の「よしもと漫才劇場」でライブを見ました。
よしもと漫才劇場は、M1グランプリを獲ったミルクボーイなどを輩出しています。漫才をする舞台を与えられた若手芸人が、その中で鍛えられ、実力をつけると全国区で活躍するようになる。
ミルクボーイの活躍はその成功例といえます。東京の神保町では、どんな若手がしのぎを削っているのだろう?と思って見にいってみることにしたのです。
入り口の「圧」
まず、写真を見てください。

マスクを持っていない場合は購入することが書かれています。
神保町の漫才劇場は、神保町シアターという映画館と同じ建物に入っているのですが、そのビルに入るにあたっては、マスクの着用がマスト。もし持っていなければ買うように、入り口に書かれています。
1枚100円、5枚250円というのが、よく考えられていると思いました。「100円て高いんじゃない?」というお客さんがいたら、「では5枚でいかがですか? お得ですよ」と対応できます。
絶対にマスクを着けてもらう、という点で、こういう細かな部分はよく考えられているなあと思いました。着けずに入ることは許さないという「圧」を感じます。

漫才劇場の当日のプログラムも入り口に表示されていました。
建物の内部にもコロナ対応の貼り紙が多数
入り口から中に入ると、映画館も併設されているためなのか、落ち着いた雰囲気です。その中のあちこちに、ソーシャルディスタンス、手洗い・手指消毒、マスク着用を呼びかけるポスターが貼られています。
換気のためのサーキュレーターも置かれています。

入り口を入ってすぐのロビー。

場内のあちこちに感染症対策のポスターが掲示されています。

チケット発行機の横にはサーキュレーターがありました。

トイレに貼られていたポスターです。
チケットの「手売り」はなし、当日券のルールとは?
2月に大阪の漫才劇場に行った際、チケットは芸人さんから直接購入しました。
当日券を買うつもりで劇場に行き、発売開始を待っていたのですが、開場前の時間に芸人さんたちがロビーに出てきて、その芸人さんたちが持っている当日券を購入できるという仕組みだったのです。
そんな仕組みがあることは知らずに、その場所に居合わせて、全然名前も知らないコンビからチケットを買いました。こうやって購入すると、その後の公演でもなんだか応援したくなりますし、そのコンビが面白い漫才をやっていると、なんだか嬉しいものです。すごくよく出来た仕組みで、楽しいなあと思いました。
今回も、その直前販売を期待していたのですが、窓口で聞いてみると行っていないとのこと。
これは、コロナ対策の一つで、芸人さんとお客さんの接触はNGとなっていたのです。開演前のこういったファン対応も、いわゆる「出待ち」も禁止事項となっていました。
残念ですが、窓口で通常の当日券を購入です。
購入する際に、示されたのが写真のような案内です。チケットのもぎとられる半券部分に、連絡先を記入してください、というものでした。

チケット購入の際に、半券に連絡先記入を求められます。
万が一、陽性者が発生した場合も連絡が取れるように、公演ごとの入場者を把握しておくための措置でした。
チケット売り場の横に、記入用の机が用意されています。
アプリとかを使うわけでもなく、シンプルに入場者を記録しておくという点で、よく考えられているなあと思いました。

半券記入用のスペースが設けられています。

半券への連絡先記入についての説明です。名前、電話番号、メールアドレスを書く位置が指示されていました。

半券記入の机の様子です。

使ったペンは、使用済みの箱に入れます。シンプルですが、わかりやすいです。細かい部分ですが、よく考えられていると思いました。

半券に連絡先を記入しました。これで入場の準備完了です。
いよいよ入場
入場の直前に、距離を保って並ぶようにアナウンスがありました。
ただし、全然ほかのお客さんいませんでしたが、、、(^^)
入場は次のような流れでした。
1)まずは半券に連絡先が書いてあるか確認
2)消毒液で手指消毒
3)階段を上るとチケットのもぎりポイント。半券をもぎってもらいます
4)すぐその横が劇場内部。チケットの席に座ります
最前列と2列目は空席で、3列目が観客の最前列でした。
3列目に10人の観客が入りました。隣り合う席を空けているわけではなく、10人が続けて並んで座る形でした。

ソーシャルディスタンスを保つための床のマークです。

スタッフさんは、マスクにフェイスシールドをしていました

最前列と2列目には座れないとの張り紙がありました。
公演は、、、花鳥風月の「月」
この日見た公演は「錬」の「月」というものだったのですが、これがどういう意味かというと、神保町よしもと漫才劇場で出番を持っている芸人さんたちは、花鳥風月の「花」「鳥」「風」「月」という順番にランク分けされていて、ランクは常に上下していきます。
ランクの上下に関係のない、ネタを披露する公演が「錬」。
花鳥風月の最下位のランクが「月」。
つまり、「錬」の「月」は、一番下のランクの芸人さんたちが持ちネタを披露する場。20組・40名弱の芸人さんが登場し、スタッフさんも10人くらいでしたが、観客は10名。
10名って少ないなと思いましたが、こういう公演ならではと言えました(笑)。

観客10名ってどういうことだったのだろう? と公演後にポスターを熟読して「錬」の「月」を理解しました。
全体の感想/ライブはやはり面白い
正直、全然笑えないコンビもあり、あまりにシュールなネタも多々あり、でもすごく面白いコンビもあり、そのバラエティの広さが楽しかったです。
一番印象に残ったのは、司会進行を担当していたブラゴーリというコンビでした。
片方の芸人さんが、開演の5分前まで、劇場のすぐ近くの喫茶店にいたそうです。公演の時間を1時間勘違いして休憩していたところ、相方さんからのLINEで時間の勘違いに気づき、開演ギリギリで会場入り。階段を駆け上って舞台に出たということで汗だくでの登場でした。
そのいきさつを、相方さんにイジられながら報告する様子が、腹がねじれそうにおかしかったです。腹筋つりました。
劇場の近くの喫茶店や、劇場の作りも含めて、その場にいる観客も共有しているからこその笑いでした。
人が、同じ場所に集まって、ひととき楽しさを共有する劇場のよさは、そういうところにあると思います。
この時に笑った面白さは、その場が作られなければ、得られないものでした。そういう場を、さまざまな感染症対策を工夫して作り上げていくことは、やっぱり大切なことだなと実感させられました。
実は、この記事のために劇場を訪れた翌週、12月上旬によしもと有楽町シアターで芸人さんが複数陽性となりました。しかし、観客は濃厚接触者とは判断されなかったとのこと。有楽町の設営は見ていませんが、神保町の漫才劇場のように、観客席との間に距離を置くなどの措置があったのだと思います。
陽性者が出るケースがあっても運営を続けるためには、濃厚接触となるリスクを減らしたり、いざという時の連絡先を確保しておくなどの準備が欠かせません。
また、12月にコロナの状況が悪化すると吉本興業では、年末年始の営業について19時以降の公演は取りやめることを発表しています。
感染するリスクがあるから全部なしにしてしまうのではなく、状況に応じて対策を講じ、リスクを減らして劇場という場を保つ。そのことで、観客はその場でしか得られない体験を味わうことができるのです。
腹筋がつるほどに笑った体験からは、こういう、運営側の姿勢は評価されてよいと思いました。
- ▶オリパラ選手たちをアテンドする現場の声「コロナ対応で前提が大きく変わった」星槎グループ、世界こども財団職員の石田博彰さんに聞く
- ▶導入事例紹介
~神奈川県庁様(ホストタウン向け指さし会話シート)~(biz.yubisashi.com) - ▶コロナ禍の今こそ「指さし会話」でコミュニケーション支援
~コロナ禍の今だからこそできる受入整備をはじめませんか ソーシャルディスタンスで会話を控えたい時や筆談器の代わりにも~(biz.yubisashi.com)
